ぎっくり腰(急性腰痛)時の、寝方の注意点!

2025年8月9日 日記

今日は、腰痛の中でも、ぎっくり腰や急性腰痛時の過ごし方。

その中でも、寝るときの環境や動作に関してのお話です

ただでさえ、メチャクチャ痛い、ぎっくり腰や急性腰痛ですが、

ほんの少しのことで、

更に悪くなったりとか、一気に悪くなることが有ります

また順調に回復していたのに、悪化を促すことをしてしまったりなど

もったいないことが多く、

以下の3つは是非、気を付けて頂きたいポイントです

①寝転がる体勢

 基本的には、横向きで、くの字に寝ると良いことが多いですが 

 絶対的に正解は有りません。 

 痛くない体勢で寝転がることをお勧めしますが、

 仮に楽で有っても、立とうとすると背筋が伸びない人は

 うつ伏せは絶対にダメですし、

 背筋は伸ばせるけど、屈めないとか前屈出来ない場合は、 

 仰向け うつ伏せ共に進められません。

 また横向きに寝る場合、

 腰の痛い場所が下にした方が良いのか、上にした方が良いのかですが、 

 これも正解は特に有りませんが、お起き上がる時に、

 どっちの方が楽に起き上がれるのかで、決めることをお勧めします。

②寝床の環境 

 ベッド・お布団と、どっちでも良いのですが、 

 一番大事な要素は硬さです!

 特にベッドはマットレスを使ったりしますが、

 ベッドの上に乗ると、乗った箇所が沈むくらいの柔らかさが有る。

 その様な素材はお勧めしません。

 柔らかければ柔らかい程、悪化率が上がりますので、

 無難なのは、お布団で寝ることです。
 
 またマットレス等の柔らかい素材の上に、

 硬い素材をひいて使うのも同様に、悪化の元になり得ますので、

 とにかく体が沈まない硬さが良いです。

③起き上がり方

 先にお話をした、①と②を完璧にしても、

 起き上がる時の動作で、その都度再負傷していたり、

 悪化しているケースも少なくありません。

 起き方は、まずは横向きになって、  

 次に、手を使って、体を支えた状態で上体を起こす。

 この流れがベストです。

 手で支えている分、腰に自分自身の上半身の重みが、

 腰に行くことを防ぐことで、腰の負担を減らせます。

この3つは徹底した方が良いので、

もし、ぎっくり腰や急性腰痛になってしまった際は、

是非、覚えておいて欲しいポイントとなります。

また痛みが強い場合、どのタイミングで施術にかかったら良いのか?

判断が分からないとの相談を良く受けますが、

当院の場合は、お越し頂ける状況で有れば、

骨の位置がズレている個所を、直ぐに矯正する必要が有りますので、

来院可能な状況で有れば、直ぐに受けられることを推奨しています。

腰に問題が有る方や、気になる方は、

当院の矯正を受けてみて下さいね。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

自律神経整体 國リカル401(旧くに整骨院)は、

東京都文京区にある茗荷谷駅にあります。

自律神経整体 國リカル401(旧くに整骨院)は、

モルフォセラピー施術院であり、

バレエ整体を始めスポーツ障害や体の痛みに精通し、

スポーツ選手、バレリーナの難しい訴えを通して、培ったノウハウにて、

一般的な腰痛や首痛、体のメンテナンスまで、筋骨格器系に精通しています。

諦めないで、是非、まずはご相談くださいませ。

 

 

【 自律神経整体 國リカル401 Youtubeチャンネル】

https://www.youtube.com/channel/UCzrAVPTZ_PUfN0gkhOuroUg

【自律神経整体 國リカル401 Instagram】

https://www.instagram.com/kuni_seikotsu/?hl=ja

 

モルフォセラピーに有効な症状の例をあげますので、

下記を参考にして下さい。

●骨のズレが原因だと考えられる症状の例

・頭の部位:
頭痛、目まい、頭がボーッとする、頭が重い、頭の筋肉がつる、
襟足の上の部分の皮膚が赤い

・顔の部位:
顔がつる、顔がしびれる、目が見えにくい、視野が狭い、目がくもる、
視界が暗く感じる、まぶたが重い、まぶたがピクピクする、
耳が聞こえにくい、耳閉、耳鳴り、鼻が詰まる、くしゃみが止まらない、
歯茎が痛い、舌がつる、口が開きにくい、口を開けると痛い

・頚の部位:
首が回らない、首が痛い、首が後ろに反らせない、喉が詰まりやすい、
声が出にくい、声がかすれる、咳が止まらない

・上肢の部位:
肩がこる、肩が重い、肩が痛い、腕が上がらない、腕を上げると痛い、
腕が痛い、腕がしびれる、腕がつる、肘が痛い、肘が曲げにくい、
手首が痛い、手首が曲げにくい、指が痛い、指が曲げにくい、
指がしびれる、指先の感覚がにぶい

・胸の部位:
胸が痛い、乳房が痛い、脇が痛い、脇がつる、大きく息が吸えない、
心臓に妙な鼓動がある

・腹の部位:
お腹が張る、下痢しやすい、消化が悪い、便秘、胃が重い、胃が痛い、
鼠蹊部が痛い、下腹部が痛い、尿もれ、頻尿、生理痛

・背の部位:
背中が痛い、肩甲骨の下が痛い、背中がつる、背中が冷える、腰が痛い、
腰が重い、腰に違和感がある、腰が動かない、腰を反らせない、
尾骨が痛い

・会陰の部位:
陰部が痛い、陰部がつる、男性機能の低下

・下肢の部位:
お尻が痛い、股関節が痛い、股関節が動きにくい、左右の脚の長さが違う、
下肢が痛い、下肢がしびれる、下肢がつる、膝が痛い、膝に水が溜まる、
ふくらはぎが硬い、くるぶしが痛い、アキレス腱が痛い、片足だけが冷たい、
かかとが痛い、かかとの感覚がない、爪先が痛い、爪先の感覚がない、
足の指が痛い、足の指がしびれる、足の裏が痛い

・その他、ズレによる症状だと思われる代表的な疾患:
線維筋痛症、ムズムズ脚症候群、慢性疲労症候群

※上記の部位分けは『解剖生理学 知識の整理』医歯薬出版(株)に準拠

(花山水清)

 

 

≪文京区内でよくご来院頂く地域≫

◎本郷地域

西片・本駒込・本郷・湯島

◎小石川地域

大塚・音羽・春日・小石川・後楽

小日向・水道・関口・千石・白山・目白台

 

■文京区周辺の地域

荒川区・北区・新宿区・板橋区・

台東区・千代田区・豊島区

※その他23区

足立区・葛飾区・江戸川区・墨田区

江東区・中央区・港区・品川区

大田区・目黒区・板橋区・渋谷区

世田谷区・杉並区・中野区・練馬区

 

□東京メトロ 丸の内線

池袋・新大塚・茗荷谷・後楽園・本郷三丁目・御茶ノ水