ウォーミング・アップとは、改めて聴かれると答えられますか?
今日は、そのウォーミングアップに関してお話します。
ちなみに、ウォーミングアップとは、
練習やトレーニング・試合に向けて、その直前に行う心身を準備させる手段。
そういった意味で、準備体操や柔軟体操も、この中の1部に含まれます。
さて、ウォーミング・アップには、明確な目的が有ります。
①ケガ(障害)の発生を防ぎます。(発生確率がかなり低くなります。)
②競技パフォーマンスを高めるために、自分の持っている運動能力を
最大限発揮させ ます。
ちなみに… 試合前のウォーミング・アップの成否は、
試合開始直後のパフ ォーマンスや、試合の勝敗にさえ、
影響を及ぼすことさえあります。
次にウォーミング・アップの効果は何かを、改めて知りましょう!
①体温の上昇
筋肉・神経系・呼吸器系・循環器系などが効率よく働くた めには、
体温を上昇させて身体機能を十分に高める必要が あります。
よって、発汗を伴う適度のウォーミング・ア ップにより体温を上昇させましょう。
②筋肉への血流量の増大
激しい運動(競技)を行うには、より多くのエネルギーを 、
筋肉に送り込まなければなりません。
それには、血液を 通してエネルギー源や酸素の運搬を行うので、
血流量を増大させる必要があります。
つまり呼吸数・心拍数の増大 毛細血管の拡大などを促すことが大事なのです。
不十分な血流量にて、激しい運動を行うと筋肉の働く効率が悪いだけでなく、
スポーツ傷害の発生や、運動不足の人・年配者・心臓(循環器系)に問題がある 人は、
身体へ重篤な危険をもたらすことさえあります。
また本来、有酸素運動となる激しい運動であっても、
運動開始時におい て、エネルギー供給が間に合わず、
運動序盤から乳酸の蓄積をもたらし早期の疲労を発生させてしまいます。
すなわち、安全面とパフォーマンス両面において、 取り組む必要があるのです。
③柔軟性の向上
筋肉・腱組織の温度を上昇させると、弾性が増し柔軟性が向上します。
結果、筋肉・腱組織の負荷強度が高まったり、関節内の粘性も低下し、
関節の動きがより滑らかになります。
これにより、運動中の筋肉・腱・関節などにかかるスト レスを原因とした、
ケガ(肉離れ・腱断裂・スポーツ傷害etc…)の予防につなが ります。
④関節軟骨の機能向上
ウォーミング・アップによって、関節軟骨は水分を 吸収し、
厚くなって運動が安全に行える準備が整った状態となります。
⑤神経系の活性化
ウォーミング・アップによって、神経の温度が上昇 すると、伝達温度が高くなり、
反応・反射時間を短 縮する事が出来ます。
高レベルの動きが要求され る運動の場合、予めその動きのリハーサル。
これをする事 によって、脳~筋肉の命令伝達を正確にし理想に近 い動きを可能にします。
また、パフォーマンスの 向上のみならず、怪我の予防観点からも、
非常に大事 であるといえます。
〈膝の靱帯損傷の一例〉
膝の靱帯損傷は、男性と比べ女性の発生率が非常に高くなっています。
靱帯の 強度の違いもありますが、女性の方が神経筋機能の促通が、
0.0数秒ですが遅 いのです。
つまり、筋肉が必要なタイミングで収縮されないと、関節・靱帯・腱などが、
無防備な状態になり、怪我の発生率が非常に高まります。
特に女性は準備をしっか りと行う必要性があり、
ウォーミング・アップは非常に大切です。
次にウォーミング・アップの具体的方法☆をお話します。
①軽い全身運動
軽く汗をかく程度の継続的かつリズミカルな運動をするのが良い(5~15分位)
最もポピュラーなのはジョギングですが、バイクこぎ・縄跳びなどでも良いでしょう。
ここでの注意は、必ず軽度から始めて強度を除々に上げていく事、
時間や強度を上げすぎて疲労を残さない事です!
②ストレッチング
体を動かす前に、いきなりストレッチングから始めている事を見かけますが、
実 はあまり意味がありません。
ストレッチングの効果を最大限に引き出す為には体温や筋温が、
上昇してから行わなければなりません。
体が温まっていないうちに無理に筋肉を伸ばしたり、
関節可動域を広げようとすると、逆に怪我を起こしかねません。
注意しましょう!
③専門的な動きの予行演習
それぞれのスポーツ特有の動き、あるいはその日の練習(試合)内容で、
必要とされる動き(または類似した動き)を軽度の負荷から始めて、
除々にスピードや強 度を増していく様にしましょう。
そして、疲労を残さない程度に本番と同じ程度のスピードで動き、
ウォーミングアップを終了します。
どんどん話を勧めますね。
次に、ウォーミング・アップの注意点・その他の事項をお話します。
※試合や練習、トレーニング時において、ウォーミングアップ前後・最中などにも、
こまめに水分を少量ずつ取るようにしましょう。
※練習にて、小休止の後や試合における後半開始前にも、短めで構わないので、
ウォーミングアップを行い、それまでの疲労がたまったままでなく、
身体の緊張をしっかりほぐしてから、再び運動に入りましょう。
※ウォーミングアップは、前記のような手順にて行うと良いのですが、
気温や湿度その他の条件によって臨機応変に変えていくことも考えましょう。
本格的な運動に入る前の準備があくまでも目的ですから、
必要以上に時間をかけたり体力を消耗する事は無意味です。
※ウォーミングアップと練習(試合)の境をはっきりとさせましょう。
ウォーミングアップ中に、技術指導や技術チェックになってしまったり、
トレーニングを兼ねてしまうなど、
目的からそれるような事にならないようにしましょう。
●まとめ●
まずは、基本の流れに沿ってウォーミングアップのプログラムを組み立てましょう。
また、個人にてプログラミングが可能な場合は、試行錯誤・臨機応変に、
一番自分に合った方法を見つけましょう。
注意点は、1回の成果で判断せずに、ある程度継続してから判断することです。
例えば、最初はきつめのウォーミングアップと思っていても、慣れるに従い、
そ の方が良いと感じるかもしれないですし、
自分の体力レベルの変化によって最適な方法も変化していきます。
時間をかけて判断し、柔軟に見極める様にしまし ょう。
そして個人でなく、全体でウォーミングアップを行う場合、全体で行う前後に、
自分の身体のなかで比較的、硬いと思われる箇所や過去に既往症がある部位(古傷)、
現在違和感を感じている部分が、全体で行われない、
もしくは行われているものの不十分だと思う場合は、
個人で済ましておく必要があります。
身体を動かす前に、自分の身体の調子に耳を傾け、可能な限り手短に行い、
本番に備え出来るだけ多くのエネルギー・時間をセーブするといった、
原則を理解して自分に合った方法を見つけましょう。
動画で簡単に解説が有りますのでご覧ください↓↓↓↓↓
ウォーミングアップをしっかりと行って、膝痛、肩痛、腰痛など痛みの発生や、
スポーツ障害の予防などに繋げ、安全に運動が出来る大きな助けにしましょう!
それでは今日は、この辺で終わりにします。
いつもご覧いただき本当にありがとうございます。
東京都文京区にある茗荷谷駅にあります、モルフォセラピー施術院であり、
バレエ整体を始めスポーツ障害や体の痛みに精通し、
スポーツ選手、バレリーナの難しい訴えを通して、
培ったノウハウにて、一般的な腰痛や首痛、体のメンテナンスまで、
筋骨格器系に精通している、くに整骨院です。
https://www.youtube.com/channel/UCzrAVPTZ_PUfN0gkhOuroUg
【くに整骨院Instagram】
https://www.instagram.com/kuni_seikotsu/?hl=ja
≪文京区内でよくご来院頂く地域≫
◎本郷地域
西片(9)・本駒込(20)・本郷(25)・湯島(6)
◎小石川地域
大塚(134)・音羽(20)・春日(160)・小石川(588)・後楽(5)
小日向(189)・水道(27)・関口(5)・千石(35)・白山(75)・目白台(9)
■文京区周辺の地域
荒川区(15)・北区(53)・新宿区(63)
台東区(23)・千代田区(18)・豊島区(67)
※その他23区
足立区(25)・葛飾区(16)・江戸川区(18)・墨田区(16)
江東区(32)・中央区(18)・港区(27)・品川区(21)
大田区(27)・目黒区(21)・板橋区(55)・渋谷区(15)
世田谷区(60)・杉並区(30)・中野区(22)・練馬区(63)
□東京メトロ 丸の内線
池袋・新大塚・茗荷谷・後楽園・本郷三丁目・御茶ノ水